Volumio2とは?
Volumio2はフリーのオープンソース音楽再生ソフトです。(正確にはOSまで含んだディストリビューション。)
ソフトの操作をスマホなどの他のデバイスの画面を通して出来るため、ラズパイに外付けで大きなモニターを接続せずに使えるのが特徴です。
「零函 (zero-bako)」でVolumio2を使えるようにするには?
手順は基本的に以前の記事のラズパイ3Bシリーズでの説明と同様です。
Volumio2で鳴らす
ですが、このままでは、ラズパイZero側からスピーカー側にオーディオ出力がされていないため、Volumio2を起動しても再生音は出ないはずです。
ラズパイZeroで音を出す方法はいくつかあります。
①MicroUSB端子から出す
USBスピーカーの場合、入力端子が標準サイズのUSB端子ですので、OTGケーブル(USBホスト変換ケーブル)でMicroUSBからUSBに変換してから接続する必要があります。
USBスピーカーはアンプを内蔵していますので、そのままスピーカーを繋いで音が出せます。
②HDMI端子から出す
HDMI端子からは映像信号と共に音声信号も出力されていますので、それを分離して出力させれば音が出せます。この場合、音を出すには音声信号を増幅するアンプが必要です。
ただ、ラズパイZero側はMiniHDMI端子のため、標準HDMIへ変換するアダプタが必要です。
③アンプHATから出す
HATというのはラズパイ専用の拡張ボードの事で、GPIO端子全体に被せるように接続して使用します。アンプ機能があるHATを使えば、そのままスピーカーを繋いで音が出せます。
④GPIOから出す
プログラムの変更が必要ですが、GPIOの特定の端子から、「PWMオーディオ」という音声信号を出力する事が可能です。この場合、音を出すには音声信号を増幅するアンプが必要です。
使用する3本のコード(R/L/GND)は音声入力コードを加工すれば作成できます。
それぞれ、メリット/デメリットがありますが、今回はアンプが内蔵された陶器スピーカーを使用するので、「④GPIOから出す」の方法で音を出します。
イメージ的には以下の感じです。
以下の説明について。
当方、プログラミングについてはほとんど素人です。
ネットにある関連記事を参考に、適当にプログラムのコードを弄ってます。
結果オーライで運よく上手くいっているだけの可能性が大きいです。
ですので、もし参考にされる場合は、あくまで自己責任でお願いします。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Volumio2が起動している状態で、PCのブラウザでhttp://volumio.local/DEVにアクセスして 、sshの「ENABLE」ボタンをクリックします。
(そのまま、そのページを終了してOKです。)
次にアクセスするためのアプリケーション(Tera Term)を用意します。窓の杜のTera Termのページを開き、「ダウンロード>」をクリックして、自分のPCへ圧縮ファイルをダウンロードします。
ファイルは圧縮されているので解凍すると、インストーラが出来ますので、それでPCにインストールします。
Volumio2が起動している状態で、PCでTera Termを起動して、ホスト欄に「volumio.local」と入力して「OK」を選択、SSH認証画面のユーザー名欄とパスフレーズ欄、にそれぞれ「volumio」と入力、「OK」を選択します。(初回起動時のみ警告画面が出るようです。)
図のような画面が出てくればOKです。この画面でPCからVolumio2にアクセスできます。
PC上でこの画面に入力したコマンド(呪文のようなもの)がWiFi経由でVolumio2内のプログラムに届き、その反応が文字で逆にこの画面に戻ってきます。
このやり取りを繰り返して修正を進めます。
Volumio2で鳴らす
ですが、このままでは、ラズパイZero側からスピーカー側にオーディオ出力がされていないため、Volumio2を起動しても再生音は出ないはずです。
ラズパイZeroで音を出すには?
3Bシリーズ、等には始めからオーディオ出力端子が実装されていますが、Zeroではそれが無いため他の端子から出力する必要があります。ラズパイZeroで音を出す方法はいくつかあります。
①MicroUSB端子から出す
USBスピーカーの場合、入力端子が標準サイズのUSB端子ですので、OTGケーブル(USBホスト変換ケーブル)でMicroUSBからUSBに変換してから接続する必要があります。
USBスピーカーはアンプを内蔵していますので、そのままスピーカーを繋いで音が出せます。
②HDMI端子から出す
HDMI端子からは映像信号と共に音声信号も出力されていますので、それを分離して出力させれば音が出せます。この場合、音を出すには音声信号を増幅するアンプが必要です。
ただ、ラズパイZero側はMiniHDMI端子のため、標準HDMIへ変換するアダプタが必要です。
③アンプHATから出す
HATというのはラズパイ専用の拡張ボードの事で、GPIO端子全体に被せるように接続して使用します。アンプ機能があるHATを使えば、そのままスピーカーを繋いで音が出せます。
④GPIOから出す
プログラムの変更が必要ですが、GPIOの特定の端子から、「PWMオーディオ」という音声信号を出力する事が可能です。この場合、音を出すには音声信号を増幅するアンプが必要です。
使用する3本のコード(R/L/GND)は音声入力コードを加工すれば作成できます。
それぞれ、メリット/デメリットがありますが、今回はアンプが内蔵された陶器スピーカーを使用するので、「④GPIOから出す」の方法で音を出します。
イメージ的には以下の感じです。
音を出すための手順は以下のようですが…
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------以下の説明について。
当方、プログラミングについてはほとんど素人です。
ネットにある関連記事を参考に、適当にプログラムのコードを弄ってます。
結果オーライで運よく上手くいっているだけの可能性が大きいです。
ですので、もし参考にされる場合は、あくまで自己責任でお願いします。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
事前の準備
今回の音を出す方法ではGPIO番号の「GPIO13」と「GPIO18」を使用しますので、もし現状、「GPIO13」と「GPIO18」に接続されている配線がある場合は外しておきます。ラズパイとPCをsshで接続する
Volumio2の中の特定のファイルの記述(コード)を一部変更する必要がありますので、まずは変更ファイルにアクセス可能にします。Volumio2が起動している状態で、PCのブラウザでhttp://volumio.local/DEVにアクセスして 、sshの「ENABLE」ボタンをクリックします。
(そのまま、そのページを終了してOKです。)
次にアクセスするためのアプリケーション(Tera Term)を用意します。窓の杜のTera Termのページを開き、「ダウンロード>」をクリックして、自分のPCへ圧縮ファイルをダウンロードします。
ファイルは圧縮されているので解凍すると、インストーラが出来ますので、それでPCにインストールします。
Volumio2が起動している状態で、PCでTera Termを起動して、ホスト欄に「volumio.local」と入力して「OK」を選択、SSH認証画面のユーザー名欄とパスフレーズ欄、にそれぞれ「volumio」と入力、「OK」を選択します。(初回起動時のみ警告画面が出るようです。)
図のような画面が出てくればOKです。この画面でPCからVolumio2にアクセスできます。
PC上でこの画面に入力したコマンド(呪文のようなもの)がWiFi経由でVolumio2内のプログラムに届き、その反応が文字で逆にこの画面に戻ってきます。
このやり取りを繰り返して修正を進めます。
実際に変更する内容は?
まず、「sudo nano /boot/config.txt」と入力して、Enterキーを押します。
(PC画面上で上記の文字列をコピーしてTera Term画面上でペーストしてもOKです。)
このコマンドは「bootフォルダーの中にあるconfig.txtというファイルを文字編集アプリ(nano)で開く」くらいの意味です。
※「sudo」は通常変更不可のファイルを無理やり変更する時の呪文です。
「[sudo] password for volumio:」とパスワードを聞いてきますので、「volumio」と入力して、Enterすると、config.txtの中身が表示されます。
カーソル(白く反転している文字)をキーボードの上下左右キーで移動させて、一番下の行の文字列の先頭まで持って行きます。
そこで、Enterキーを押すと、空白の行が出来ますので、その空白行にカーソルを移動させて、
dtoverlay=pwm-2chan,pin=18,func=2,pin2=13,func2=4
と入力します。(PC画面上で上記の文字列をコピーしてTera Term画面上でペーストしてもOKです。)
上図のような内容になっていれば、ファイルの変更は完了ですので、このまま保存します。キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「x」キーを押すと、保存するか聞いてきますので、「y」キーを押します。
ファイル名をconfig.txt(元のまま)にするか聞いてきますので、「Enter」キーを押して保存完了です。
Tera Term画面の左上の「ファイル」メニューから「Tera Termの全終了」を選んでアプリを終了させます。
ファイルの変更はこれで完了です。
(PC画面上で上記の文字列をコピーしてTera Term画面上でペーストしてもOKです。)
このコマンドは「bootフォルダーの中にあるconfig.txtというファイルを文字編集アプリ(nano)で開く」くらいの意味です。
※「sudo」は通常変更不可のファイルを無理やり変更する時の呪文です。
「[sudo] password for volumio:」とパスワードを聞いてきますので、「volumio」と入力して、Enterすると、config.txtの中身が表示されます。
カーソル(白く反転している文字)をキーボードの上下左右キーで移動させて、一番下の行の文字列の先頭まで持って行きます。
そこで、Enterキーを押すと、空白の行が出来ますので、その空白行にカーソルを移動させて、
dtoverlay=pwm-2chan,pin=18,func=2,pin2=13,func2=4
と入力します。(PC画面上で上記の文字列をコピーしてTera Term画面上でペーストしてもOKです。)
上図のような内容になっていれば、ファイルの変更は完了ですので、このまま保存します。キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「x」キーを押すと、保存するか聞いてきますので、「y」キーを押します。
ファイル名をconfig.txt(元のまま)にするか聞いてきますので、「Enter」キーを押して保存完了です。
Tera Term画面の左上の「ファイル」メニューから「Tera Termの全終了」を選んでアプリを終了させます。
ファイルの変更はこれで完了です。
Volumio2画面で設定を変更する
PCあるいはスマホでVolumio2にアクセスして、Volumio2画面の設定メニュー>プレイバックオプションで、出力デバイスを「Headphones」にして「保存」を選択します。その後、Volumio2をシャットダウンします。
アンプの音声入力コードを接続する
config.txtファイルの変更が上手くいけば、下図のように、GPIO18から右チャンネル音声の⊕が、GPIO13から左チャンネル音声の⊕が出力されるようになります。(共通⊖は通常のGNDでOK。)
一旦ラズパイの電源を切ってから、配線を行います。
GPIOにアンプの音声入力コードの3本のライン(R⊕/L⊕/GND⊖)をそれぞれ接続します。Volumioを再起動して確認します
Volumio2を再起動して、音が出るか確認します。
もし音が出ない場合は、「設定」メニューの「プレイバックオプション」で、オーディオ出力の出力デバイスが「Headphones」が選択されているか確認してください。
コメント
コメントを投稿